商業施設管理事務所・支配人業務(PM/プロパティマネージャー)
2025/06/27
にぎわいの舞台を支える、商業施設の“指揮者”
支配人の仕事をひとことで表すと、「建物のテナントや利用者が安全・快適に利用できる環境を整える」仕事。
商業施設の責任者として現地に着任し、施設全体の運営を担います。
建物の管理やテナント対応にとどまらず、清掃・設備・警備などの専門スタッフと連携し、
日々の巡回・点検・不備対応などを通じて、施設が安全に機能し続けるように管理します。
また、地域住民や行政と協力しながら、マルシェや季節イベントなど“人が集まる仕掛け”を
企画・実行し、「地域に根ざした施設づくり」を推進していきます。
【業務内容】
・建物・設備の点検や不備対応、修繕工事の手配・進行管理
・テナントとのコミュニケーション(売上状況の把握、課題ヒアリング)
・地域住民・行政と連携した企画の実施
・マルシェや季節に合わせたイベントの企画、運営
ある1日のスケジュール
施設の各設備の検針業務を行う管理事務所の社員の1日に密着しました!


【タイムスケジュール】
9:00 管理事務所スタッフ・警備スタッフと朝礼
9:05 前日の各テナントの売上確認・入力
9:30 検針業務開始
12:00 検針完了
12:00~13:00 施設内のフードコートやレストランでお昼ご飯
13:00 検針結果のデータ入力 数値確認
15:00 施設の小修繕対応
17:00 作業報告書作成・業務日報作成
18:00 退勤



詳細:
・毎日の朝礼では、警備スタッフや管理事務所メンバーと1日の業務内容や動き方を確認します。
情報を共有し、互いの連携をスムーズにするために欠かせない大切な時間です。
・売上確認は、施設の運営状況を把握するうえで重要な業務のひとつ。報告された数値を正確に記録・整理することで、
オーナーへの報告や運営改善の判断材料となります。
・設備の検針業務では、施設内を巡回して、施設の各地に設置されている水道や電気のメーターをチェックして使用量を確認。
もし前月・前年と比べて数値が大きく変化していれば、水漏れや設備トラブルの兆候である可能性も。
異常を見逃さない観察力が求められます。
・巡回中にはテナントの従業員とコミュニケーションを取り、ちょっとした会話からお店の状況や困りごとのヒアリングを実施。こうした積み重ねが、信頼関係の構築にもつながっています。
・施設内で見つけた不具合については、管理事務所のメンバーで協力して修理対応を行うことも。
小さな箇所でも、早期に対応することで施設全体の安全性と快適性を保つことができます。
どの業務も「誰かの安心」につながっているという意識を持って、日々の業務に取り組んでいます。
やりがい・楽しさ



支配人に求められるのは、現状を維持するだけではなく、
「もっと良くするにはどうすればいいか」という視点です。
施設全体を俯瞰し、利用者の行動やテナントの声をヒントに日々小さな改善を積み重ねていく。
そうした積み重ねが、より良い施設づくりへとつながっていきます。
また、施設管理の仕事は決して一人では完結しません。
設備・清掃・警備の各スタッフをはじめ、テナント従業員や地域住民など、
さまざまな立場の人と連携しながら進めていく仕事です。
施設に関わる様々な方と力を合わせ、「愛される地域・愛される施設」を目指して取り組む中で、
「ありがとう」の言葉をいただけた瞬間には、きっと大きなやりがいを感じられるはず。
同じ施設でも、支配人が変われば雰囲気や色が変わるのもこの業務の面白さです。
支配人の視点と行動ひとつひとつが、施設の未来を形づくります。
「建物」「テナント」「地域」「オーナー」すべてをつなぎながら、
「また来たい」と思われる施設を育てていく。
その歩みの中に、自分自身の成長と地域への貢献を実感できる喜びがあります。
キャリアステップ
・配属後は、まず管理事務所での基本的なルーティン業務の習得から始まります。
施設内の巡回、報告書作成、売上管理、検針や点検記録の管理、店長会に向けた準備などを通じて、
施設運営の土台を学んでいきます。
・日々の業務に慣れてきたら、ハロウィンやクリスマスといった季節イベントの企画・準備・運営にも挑戦。
地域のにぎわいや来館者の楽しみを自ら創出することで、施設全体に関わる実感とやりがいが広がります。
・その後は、現場責任者である「支配人」として、施設全体を統括するポジションへキャリアアップすることも可能です。
あるいは、複数施設の支配人を横断的にサポートする運営支援の立場として、
イベント運営や施設管理の応援に携わるポジションへのキャリアチェンジも可能です。